冷えとりのこと
冷えとりは、今から約30年以上前に、愛知県小牧市に住む 進藤義晴医師が考案された健康法です。
上半身を涼しく、下半身を半身浴や靴下の重ね履きで温めていきます。(頭寒足熱。)
この頭寒足熱は、気と血の巡りが良くなります。
血の巡りが良くなると、体の老廃物が外に出てきます。
その時に、頭痛、吐き気、湿疹、かゆみなどが起こります。
これをめんげん(好転反応)とか、毒だし(デトックス)と呼びます。
詳しくは、めんげん辞典をご覧ください。
冷えとりは、デトックスです。
だいたい、このめんげん(=デトックス・毒だし)でやめてしまう方が多いんです。
冷えとりを続ける方の特徴は、
- 自分の体は自分で改善するんだと覚悟された方
- 夜だけ靴下を履いてみるとか、半身浴だけ続けてみるとか、自分のできる範囲で楽しめる方。
※気功施術を受けられた方は、冷えとりをするしないでかなり改善のスピードが違ってきます。
冷えとりを続けていくと・・。
- 体の深部まで温まるので、病気になりにくい。
- 温まると体だけでなく心もゆるんでくるので穏やかになる。
- 体に必要のないものは食べたくなくなる。
- 常に気持ち良さが実感できる。
他、婦人科系のトラブルにも強い味方です。
- 月経不順(生理不順)
- 月経痛(生理痛)
- PMS(月経前症候群)
- 子宮筋腫
- 子宮内膜症
- 更年期障害
など。
靴下は履かなくても半身浴から始めてみてください。
半身浴の方法は、
胸から下までのお湯を張り、
自分が気持ちいいと思う湯加減でゆっくりつかります。
腕は出してください。(寒ければ、入れちゃってもOK)
時間は、30分以上。入れそうなら、何時間でもOKです。
寒い時は、全身浴を少ししてから半身浴をしてもOKです。
※ただし、全身浴で長時間、入らないでくださいね。←ここ注意です。
長く入る場合は、水分補給をお忘れなく。
ご要望があれば、サンプルをお見せできます。
下記の重ね履き靴下はサンプルをお見せできます。
・健康組曲(シルク&コットン)
・冷えとりの里(シルク&コットン)
在庫があれば、そのままご購入も可能です。(すべてMサイズになります)
※カバーソックスは、ご用意しておりません。
冷えとりのおすすめアイテム
■書籍
■靴下
☆大法紡績さんの「健康組曲」シルク&コットンタイプ<5枚組>ご購入可能
冷えとりの靴下は、絹→綿もしくは毛→絹→綿もしくは毛・・の順で1枚ずつ履いていきますが、
こちらの靴下は、裏が絹、表が綿の2重構造なので、1枚でも重ね履き2枚分に相当します。
☆大法紡績さんの重ね履き用先丸健康組曲・冷えとりの里兼用カバーソックス
シルク&コットンタイプご購入可能
■下着
■めんげん(デトックス・毒だし)がつらい時に役立つアイテムです。
☆ドロップスの木さんのホットピローご購入可能
電子レンジで温めてから腰にあてると気持ちいいです。
私は電子レンジで温めるよりもスチームクッカーが好きです。
例)スチームクッカー